正しい歯磨きはできていますか?
皆さん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の奥田 眞由です。
私は、今年の4月にたなか歯科クリニックに入社しました。
入社してから4か月が経ちました。制服も青のスクラブから白の制服に変わり気持ちも新たに日々精進しています。
また、たなか歯科クリニックの雰囲気にも慣れてきて患者様とお話する機会も増えて嬉しいです。たくさんの患者様とお話できるのを毎日楽しみにしています。来院された際はぜひお声がけください!
そして今回から私もブログの投稿をしていきます。皆さんの役に立つ歯科に関する情報や知識をお伝えしていきます。よかったら見てくださいね。
今回は、歯磨きの仕方についてお話していきたいと思います。
皆さんは、歯磨きをきちんとできていますか?
歯磨きを毎日している方、1日2回以上している方が多いと思います。
しかし磨き方がよくないと染め出し液で歯を染めるとプラーク(歯垢)が付着している部分は赤く染まってしまいます。
またゴシゴシ強く磨きすぎてしまっても歯肉が角化してしまったり、歯肉が下がってしまいます。
歯磨きが原因でお口の中を傷つけてしまうのはとても悲しいです。正しい歯磨きの仕方を簡単にではありますがお伝えしていきます。
まず歯ブラシの大きさやかたさが自分に合っているか確認してみましょう。
お口の大きさ、歯や歯肉の状態をみて歯ブラシを選択してみるとよいですよ。
次に歯の磨き方です。
磨くときに歯ブラシの面や歯の面を分けて磨くのがポイントです。
歯の表面を磨くときは、歯ブラシの全面を使って磨きます。
歯と歯肉の境目を磨くときは、歯ブラシのわきを使って磨きます。
歯の裏側は、歯ブラシのかかとを使って磨きます。
このときにプラークをかき出すようなイメージで磨いてみてくださいね。
奥歯の後ろや歯の表面の小さなでこぼこ部分は歯ブラシのつま先を使って磨きます。
最後は歯ブラシの動かし方です。
3~4本を1ブロックと決めて歯ブラシを小刻みに動かします。
大きく動かすと歯や歯茎を傷つけてしまうので気を付けてください。
また前歯はアーチ状になっているので横磨きでは汚れは落ちません。
そのため歯ブラシを縦にして1本ずつ磨くようにしてみてください。
簡単ではありますが歯磨きの仕方を紹介しました。
正しく磨くことで虫歯を防ぐことはもちろん、お口の健康から全身の健康を守ることもできます。
皆さんも歯を磨くときに歯ブラシのチェックと歯の磨き方に気を付けてみてください。
ただし、歯は人それぞれ大きさや形態は違います。
それに伴って一人ひとり磨き方も異なってくることがあります。
正しい磨き方を知るためにも歯医者で歯磨きのチェックをしてもらってみてください。
当院でも予約を受け付けています。お気軽にスタッフまでご相談ください。
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 奥田 眞由
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは