最新のクリーニング
みなさん、こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の福田です。
全国的に大雨が続き各地で災害が発生しており、心配な毎日を過ごしていることと思います。被害が拡大しないことを願うばかりです。
さて、本日はみなさんにオススメのクリーニングをご紹介します。「パウダークリーニング」というものをご存知でしょうか?
まずわたしたちの口の中は300〜700種類の細菌が生息しており毎日のハミガキで磨き残しがあると、その細菌が繁殖しバイオフィルム(頑固な細菌の塊)を形成し、長時間付着したままにしていると虫歯や歯周病になっていきます。
現在、当院で行なっているPMTCと呼ばれる従来型のクリーニングは、フッ素入りペーストと回転式の機械で歯の表面を磨き、バイオフィルムを除去しています。残念ながら、この方法では完璧にはバイオフィルムを落とすことはできません。なぜならば、回転式の機械では歯の間や噛み合わせ面に器具がフィットしないため、徹底的にバイオフィルムを落とし切ることができないのです。
しかし、最新のパウダークリーニングでは従来型のクリーニングでは落とし切れない歯の間や噛み合わせ面まできれいにバイオフィルムを落とすことができます。なぜそんなことができるかと言うと、それはパウダーだからです。
パウダーの利点
①粒子が細かく隅々まで届く
使用するパウダーの粒子は直径がわずか14μmと歯科分野では非常に微細な粒子でできています。そのおかげで歯の間や噛み合わせの細かい溝まで隅々までパウダーが届き、バイオフィルムを落とすことができます。
②歯や歯茎に優しく痛みがない
パウダークリーニングでは専用の機械からパウダーをジェット噴射させることで、歯の隅々までバイオフィルムを除去することができます。患者様からは「痛くないの?」と質問をいただきますが、全く痛みがありません。先ほども説明したとおり、パウダー粒子が非常に細かいことで、歯の表面を傷つけることなくクリーニングすることができます。
③軽度のステインもオフできる
バイオフィルムを除去するために作られているパウダーですが、軽度の茶渋やステインであればバイオフィルムと一緒に除去することが可能です。
パウダークリーニングの欠点を一つあげるならば、保険外治療と言うことです。そのため少々費用はかかりますが、虫歯や歯周病の予防ができるという点ではこれ以上のクリーニングはありません。
バイオフィルムの除去は3〜4ヶ月に1度のクリーニングをすることで虫歯と歯周病のリスクが低減すると言われています。毎回は難しくても年1回はパウダークリーニングにかえてみるのも良いかもしれませんね。興味がある方は担当歯科衛生士までお声かけください。
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは
- 2025年03月17日抜いた方がよい親知らず or 抜かなくてもよい親知らず
- 2025年03月10日ドライマウス
- 2025年03月04日口腔がんについて