強くぶつけた事のある歯は、その後の経過に御用心
こんにちは♪ 名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠 です。
歯を強くぶつけてしまった! という経験、思い当たりますか?
転んでしまったり、何かに衝突したり…、と色々ありますよね。急に起きる事なので戸惑われると思います(>_<)
当院でも、よく元気な お子さんが、「うわーーん! 遊んでいてぶつけちゃったーー!!」と突然来院されることも度々です。
この “歯の外傷”。 どの程度ダメージを受けたかにより、歯・周囲組織の状況も異なります。
・ 強くぶつけて敏感になっているが、歯の形・位置は変わらない(歯の周囲の一時的な炎症のみ)
・ 歯肉・唇・皮膚などが傷ついている(軟組織の損傷)
・ 詰め物・被せ物が壊れている(補綴物の損傷)
・ 歯が欠けている(歯冠破折)
・ 歯の根が割れている(歯根破折)
・ 歯が本来の位置より、ずれて違う位置にある(不完全脱臼)
・ 歯が抜け落ちている(完全脱臼)
・ 骨が折れている(顎骨骨折)
など様々あり、それが複合して起きている状態も認められます。
しかし、事故ではなく 日常生活の範囲内であれば 完全脱臼や骨折など重篤な状態であることは稀です。すぐに適切な処置をすれば大事には至りません。
だから、歯をぶつけてしまった時は できるだけ早く教えて下さい。どういう状況にあるか検査をして、それに応じた治療を行い、歯を大切にしていきましょう♪
さて、ここからが本題なのですが、強い外傷を受けた歯は 治療が完了した後も 経過観察が必要となります。何故なら、『時間の経過とともに症状が出てくることがある』 ため要注意なのです。
例えば、
・ 歯の内部の神経が、段々と弱って死んでしまい、化膿する
・ 歯が変色していく
・ 歯根が内部や外部から徐々に溶ける
・ わずかに生じていたヒビが広がっていく
・ 被受傷歯が乳歯だった場合、後続永久歯の発育・萌出に悪影響を及ぼす
などの症状が、受傷からしばらくの時を経て少しづつ起こっていく事があります。それは、その歯がどの程度ダメージを受けていたかにより発生頻度・程度は異なりますが、ちょっと怖いですよね……。
そして多くの場合、それは目に見えない歯の内部で進行していきます。外見上分からないので、深刻な状態になり 痛みや破折があって、やっとそれに気づく事さえあるのです。
よって、強くぶつけた経歴がある歯は 定期健診時のレントゲン写真によるチェックが大切です。
『外傷を受けた既往がある歯は、その後の経過観察と定期検査が必要』、というお話でした!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは
- 2025年03月17日抜いた方がよい親知らず or 抜かなくてもよい親知らず
- 2025年03月10日ドライマウス
- 2025年03月04日口腔がんについて