咬んだ時に痛い!それ、何が原因?
こんにちは! 名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠 です。
さて、お題にある 『咬んだ時の痛み』。 皆さまは、ご経験がありますか?
その痛みは、何が原因なのでしょう?? 痛みは、“何かそこにストレスがかかっている”、“何らかの異常がある” というサインかもしれません。
現在、症状が落ち着いていれば安心ですが、ずっと気になっているようであれば不安ですよね…(>_<)
咬んだ時の痛みには、様々な原因が考えられます。例を挙げていきましょう。
① 歯に過剰な力がかかりすぎている
咬む力を感じるのは、実は歯の内部にある神経ではありません。歯の周りにある “歯根膜” というクッションのような組織で主に感じているのです。
その歯根膜に過度な力がかかりすぎていると、歯根膜が圧迫され、充血して炎症を起こします。炎症を起こしている歯根膜は敏感になるため、同じ力でも 正常な状態より痛く感じるという訳です。
いわば、歯根膜が過度な咬合力への危険シグナルを出していると言えます。
どういう状況で、歯根膜炎が起きるかというと、
・ 歯並びや顎の形が悪く、一部の歯に負担がかかりすぎている
・ 嚙みしめ・食いしばりが強い
・ 被せ物や詰め物の高さが合っていない
などの原因があります。
② 歯周病で、歯の土台が弱っている
歯を支えているのは、その周りの歯槽骨です(外見上は歯茎のように見えますが、実際はその中にある骨なんです)。その支えである骨が 歯周病で溶けて失われてしまうと、グラグラになり、以前のように咬む力を充分に受け止められなくなってしまいます。
土の中に埋もれている杭が、周りの土が無くなっていくにつれて、傾いて倒れてくるのと一緒ですね。
③ 歯の中が膿んでいる
歯の中の神経がバイ菌に感染したり、化膿したりすると、根の先に炎症を起こすことがあります。その炎症がある歯に力がかかると、そこが刺激されて痛みを感じます。
④ 歯に外傷を受けて破損している
外傷により歯にヒビが入ったり、割れていたりすると、その周りに炎症を起こし、歯に力がかかった時に痛みを感じます。
⑤ 鼻の調子が悪い
これも意外ですが、鼻の調子が悪いと上の奥歯に痛みを感じることがあります。
上顎臼歯の根先は、「上顎洞」という頬骨の中にある 鼻と繋がっている空洞と 近い距離にあるため、鼻炎があったりすると上顎洞にも炎症が波及し、その近くにある上顎臼歯にも影響を受けて 咬む力に対して敏感になります。
このように原因といっても色々で、その痛みの原因により 対処・治療法も異なります。
咬んだ時の痛みでお困りの方。どうかお気軽にご相談ください♪
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは
- 2025年03月17日抜いた方がよい親知らず or 抜かなくてもよい親知らず