周術期と口腔ケア
日ごとに秋らしくなってきました。例年、この時期になると紅葉狩りにいきたいなぁと思うのですが、なかなかいけずに冬を迎えてしまいます。今年こそはと思っていますがどうなるでしょうか?
大好きな栗のsweetに目がくらんでしまって、馬肥ゆる秋まっしぐらな千種区のたなか歯科クリニックの歯科衛生士の三角(ミスミ)です。
周術期って聞くと何だか聞き慣れない言葉ですね。
周術期とは、通院中に手術が決まり、入院して手術を受けその術後と退院して社会復帰までの期間のことを指します。簡単に言えば、手術前から手術、その術後の経過までということになります。
大きな手術になればなるほど身体の侵襲、ダメージが大きくなりますが、できるだけよい栄養状態で体力があるうちに手術を受けるのと、病気が進行して栄養状態が悪くやせ細ってから手術を受けるのとでは、術後の回復に差が出て入院日数に差がでるのは何となく想像できると思います。手術前に歯科にかかって専門的にお口の中をきれいにしてもらって、口の中の細菌をできるだけ少ない状態にしてから、手術を受けると入院日数が短くなる、言い換えれば周術期に歯科に専門的にお口の中を管理してもらうと早く退院できるということが理解され、平成24年に大きな手術の前には医科から歯科に紹介し、お口の細菌のコントロール、口腔機能管理をすることが保険導入されました。
実際には、術後合併症も軽減できることと入院日数の短縮と合わせて、化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療についても同様の効果があるということで、医科と歯科が連携して患者さんの手術の成功と術後の良好な経過を目指すこととなりました。
具体的にどのような術後合併症が軽減できるかというと
・手術後の肺炎
全身麻酔で手術を行うときに、挿管といって麻酔や呼吸をサポートするためのチューブを口のから気管に通すのですが、口の中の手入れを怠り、細菌がいっぱいの汚いお口の中に管を通すと、口の中の汚い細菌も一緒に押し込んでしまうので肺炎を起こしやすくなります。手術前にお口の中の細菌をできるだけ少ない状態してから、挿管を行うと術後の肺炎の発症を軽減できることがわかっています。
・手術部位の感染
手術部位に細菌感染すると炎症が起きたり、膿がでて、発熱などがおきたりします。
手術部位の感染は、入院日数の延長につながります。
手術前に口の中の細菌を少なくすることで術後の感染が減ることがわかっています。
・手術部位の縫合不全
手術した部位の縫合した部分が、くっつかずはがれることで内容物がでてくることもあります。、術前に口の中の細菌を少なくすることで軽減できることがわかっています
手術が決まりましたら、ぜひ一度ご相談ください。
入院中のセルフケアの方法や入院時にお口のケアに必要な物品等を丁寧にお話して、口の中の細菌をできるだけ少ない状態になるように、歯石や歯垢を専門的な技術で取り、普段のセルフケアではできないところまで、手術が成功しますようにと祈りを込めながら、しっかりケアさせていただきますね。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 三角洋美
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは