タバコと歯科の関係性
千種区覚王山の皆さん、こんにちは。たなか歯科クリニックの長谷川です。
今回はタバコと歯科の関係についてお話ししていこうと思います。
以前、喫煙者の友人に“タバコって直接歯と関係があるわけではないでしょ?”と言われて驚きました。喫煙をすると肺に悪いことは多くの方が知っていると思いますが、そのほかに細菌に壊された組織を直す力が弱まる、細菌からからだを守る免疫機能が低下する、血液循環が悪くなり組織へ十分に栄養や酸素が届かない、歯茎や歯を支えている組織や骨が破壊されやすい、酸素が苦手な歯周病菌がパワーアップするなどの歯における弊害も認められています。タバコの害と歯科の関係性では“歯周病が悪化しやすく、見逃しやすい”ということは是非知っておいていただきたいです。喫煙者の方は、プラーク(細菌のかたまり)が多いのに対し、腫れや出血が起こりにくいため自分で歯磨きをしていてもなかなか気がつきにくいです。そして、進行してから歯周病になっていることに気づき、歯を残すために一生懸命治療しても、タバコを吸っていない人に比べると残りにくいというのが現状です。歯周病を治すために、プラークまみれの歯石を除去したり、歯周外科と呼ばれる歯茎を切開して歯周ポケットの奥深くに入り込んだプラークを徹底的に除去する治療法を行ったり、治療後に再発しないようにメンテナンスをしても現喫煙者の場合は、非喫煙者にくらべて半分程度の効果しかあがりません。
歯周病になってしまう大きな要因として、タバコを吸うと血流が悪くなり、そのことで組織に栄養や酸素の修復がうまく届かないことがあげられます。これに加え、タバコの有害物質で歯周病菌などの酸素が苦手な細菌が元気になり、増殖しやすいこともわかってきました。この理由として、血中の酸素不足によって歯茎の中も酸素不足になり、歯周病菌にとって住みやすい環境ができあがるからだと考えられています。
つまりどれだけ歯医者さんに頑張って通っても、どれだけ毎日キレイに歯磨きをしてもタバコをやめない限り残念ながらいつまでも歯周病は繰り返されていくと言えるでしょう。
今回はあまり知られていないタバコと歯科の関係についてお話ししました。実際にタバコを吸っている人は歯周病が10年早く進行すると言われています。さらに歯茎への着色や口腔ガンへのリスクも懸念されています。自分は紙ではなく電子タバコだから大丈夫と思った方!油断は禁物ですよ!次回は電子タバコのリスクについてもお話しします。
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは