はぎしりから歯を守ろう!
千種区の皆さん新年あけましておめでとうございます!医療法人TDCたなか歯科クリニック歯科医師の木方です。今年も一年どうかよろしくお願いいたします!
最近は気温が一桁台で寒いですね。昨年末は、千種区でも雪が積もりましたね。風邪をひかないようにとコロナの第6波も段々ときているようなので気をつけていきましょう!
寒い時は、顎がガタガタと震えるのを経験している方は多いと思いますが、あの現象には「シバリング」という名前がついているそうです。顎がガタガタ震える際に歯もカタカタ当ててしまうと、歯に悪く、歯がかけてしまったり、痛みが出たりの原因になりますので、歯は当てないように気をつけましょう!
シバリングは意識がある時に起きていますが、寝ている時もシバリングと同じように顎がガタガタとします。それをタッピングと言い、はぎしりの種類の一つです。
歯軋りには主に3種類があります。
タッピング:上下の歯を小刻みにカタカタとぶつける。
クレンチング:食いしばりともいう。上下の歯で噛み込んでいる状態。
グライディング:歯をギリギリと左右に動かします。
タッピングやグライディングは特徴的な音がなりますが、クレンチングは音がなりません。
タッピングやグライディングの場合、自分で気づくこともありますが、周りで寝ている人が気付く事が多いです。クレンチングは周りの人は気付きにくいですが、くいしばりをかなりの力で行っているため、朝起きた時に顎の筋肉が疲れているため、だるさや痛みを感じます。
歯軋りは、歯がすり減る、かける原因になります。そして、すり減ることで知覚過敏が起きやすくなったりします。また、顎関節症に繋がったりします。
しかし、歯軋りをしなくなるようにするのは、難しいです。そのため、マウスピースを作成し、顎や歯への負担を減らし、症状の進行を防ぐ必要があります。夜寝る前に装着し、朝起きたら外します。
マウスピースの作成方法としては、最初に型取りをして、模型上で作成します。マウスピースにもいくつか種類があります。厚みや硬さは症状や噛み合わせなどによって変わります。
マウスピースは歯軋りの時だけでなく、顎関節症のときも使用します。それ以外にも矯正やスポーツ用、睡眠時無呼吸症候群など使い道は多岐にわたります。
歯軋りや顎関節症、マウスピースなどわからない事があればぜひご相談ください
名古屋市 千種区 覚王山 医療法人TDCたなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは