その歯茎の腫れ、何が原因?
こんにちは! 千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
秋の深まりとともに、木々が赤や黄色に色づいてきましたね。コロナ流行の落ち着きで旅行も解禁となり、私も先日 長野県飯田市の「天竜ライン下り」に 紅葉見物へ行ってきました!
天気も快晴で 穏やかな川の流れのなか、舟上から眺める360度の絶景は最高♪ 帰りは昼神温泉に宿泊し、のんびり良い休日を過ごしました(*^-^*)
ところで、歯茎の腫れ!多くの方が経験したことありますよね
腫れは すぐに治まりましたか? それとも、いまだにブヨブヨしていたり、出血しやすかったりしていませんか? 調子が悪いときは、ぜひ私達に ご相談ください。
そんな歯茎の腫れ、実は様々な原因があるのです。その原因によって、どう対処すべきかも変わってきます。例を、いくつか挙げていきますね。
① 歯肉炎・歯周病
歯茎に炎症が起きて、腫れている状態です。汚れが溜まっていたり 体の抵抗力が低下したり等で起きた、一過性の歯肉炎であったなら良いのですが、それが歯周病になっていくと 多くの場合慢性で、自覚症状がないまま進行します。重度になって 歯を支えていた骨(歯槽骨)が吸収されてしまう前に、メンテナンスをしっかりしていきましょう。
② 半分歯茎に埋もれている 親知らず
一番奥に生えている親知らずの 周りの歯茎が腫れる場合があります。親知らずが充分に生える場所が無く、半ば歯茎が覆い被さって萌出していると、非常に清掃性が悪く 繰り返し炎症を起こす事が多いです。こういった親知らずは、思い切って抜歯したほうが安心です。
③ 歯が割れている
強い外傷、繰り返しかかる歯ぎしり・食いしばり、歯の脆さ、等によって 歯が割れてしまった場合、そこに感染が起きて化膿してきます。歯冠だけでなく歯根まで割れてしまっていたら、残念ながら抜歯しないと その腫れは治まりません。
④ 根尖性歯周炎
歯の神経が化膿していたり、既に神経を取った歯に再感染が起こったりして、根の先に膿が溜まっている状態です。症状が進んでくると、骨の中に膿がおさまりきらなくなって、歯茎に膿の出口ができて腫れます。治療法としては、感染している歯の根の中を清掃して炎症を取り除くか、膿の塊を外科的に除去します。
⑤ 被せ物や入れ歯の 歯茎への慢性的な刺激
被せ物や入れ歯が合っていなかったりすると、歯茎への物理的な刺激が慢性的に生じ、歯茎の腫れに繋がることがあります。
⑥ お口の中の腫瘍
歯茎や骨に腫瘍ができると腫れを生じることがあります。必ずしも悪性のものだけでなく、良性のものもあります。
⑦ 粘液嚢胞
唇や頬の中にある 小唾液腺に詰まりが生じると、水ぶくれのような腫れができることがあります。
⑧ 骨隆起
噛みしめ・食いしばりが強い方は、歯茎や口蓋にコブのように骨が膨らみ、外見上 歯茎が腫れているように見えます。
⑨ 薬の副作用
一部の 高血圧の薬、てんかんの薬、免疫抑制剤などでは、その副作用により歯茎が腫れることがあります。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは