食べる機能を知ろう

食べる機能を知ろう

こんにちわ!覚王山にあるたなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の三田村です。
今日は「食べる機能」についてお話ししたいと思います。
「食べる」とは人が生きるための基本の行為ですよね。おいしく食べて、必要な栄養をとり、病気を予防する事もできます。
そんな私たちが無意識に行っている「食べる」という行為は体のどんな仕組みによって行われているか知っていますか?

まず初めに、ものを食べることを「摂食(せっしょく)」、ものを飲み込むことを「嚥下(えんげ)」といいます。
摂食嚥下は食べ物を認識してから口、胃の中へ送りこむ流れの動作でこれらの一連の動作は5段階に分けられています。
まず第一段階は目で見て食べ物を認識する先行期(せんこうき)です。
目で見て鼻で匂いを感じ触覚などから食べ物を認識します。今から食べようとしているものは食べ物であるのか、硬さは?一口で食べれるだろうか、などをこの先行期で判断します。
第二段階は準備期(じゅんびき)です。
口の中に食べ物を送り込み歯で噛むことによって柔らかくまとまりがある塊(食塊)をつくる時期です。食塊は歯、顎、舌、頬を使って唾液と混ぜてつくります。
第三段階は口腔期(こうくうき)です。
舌で食塊をのどに送りこむ時期です。舌をしっかりと口の上側に接触させることでのどの奥に送りこむ動作をしています。
第四段階は咽頭期(いんとうき)です。
飲み込んだ反射によって食塊をのどから食道に入り口へと運ぶ時期です。
このとき声を出す器官(声門)は反射てきに閉鎖し誤嚥を防止しています。
最後の第五段階は食道期(しょくどうき)です。
蠕動運動によって食塊は食道から胃へと送りだされる時期です。

この摂食嚥下の機能がなんらかの形で低下すると飲食ができないため栄養状態が低下し、脱水、低栄養を引き起こしてしまいます。特に高齢者の場合加齢とともに歯が欠損したり咀嚼能力が落ちることがあるため特に注意が必要です。
そのためしっかりとお口のケアをすることでこのようなことを予防できるようにしましょう!

お口のケアではブラッシングや専門的なクリーニングによって虫歯・歯周病を予防しましょう。
お口の中の細菌を減らしてあげることによって誤嚥性肺炎などの予防にもつながりますよ🎶
歯がある場合はブラッシング、歯間ブラシやフロスなどによるケアやフッ素いりのはみがき粉、洗口液の使用
入れ歯の場合は入れ歯を洗浄、歯がない場合は舌ぶらしやうがいで予防しましょう!

スタッフ一同笑顔でお待ちしております🎶

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ