知覚過敏な方におすすめの歯磨き粉!その成分と効果について
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
「歯がしみる~~!」という方 (・∀・)/
実は私自身も、その一人です(>_<) 冷たい物や温かい物を お口に含んだ時、甘い物や酸っぱい物などを食べている時、冷たい空気に触れた時、歯ブラシを当てた時などに、キーンとしみる知覚過敏。困ったものですよね……。
知覚過敏になる原因は、『象牙質の露出』。
“象牙質” とは、歯の表面にある白い “エナメル質” という層の内側にある組織です。
象牙質の内部には、“象牙細管” という無数の小さな管状の構造物が 歯の中心にある “歯髄(歯の神経)” に向かって伸びています。その象牙質がむき出しになると、外部からの刺激が象牙細管を通って歯の内側の神経に伝わり、結果として瞬間的に鋭い痛みを感じるようになります。これが知覚過敏症状の痛みの特徴です。
この象牙質の露出は、必ずしも虫歯が原因で起こるわけではありません。
歯茎の退縮(下がり)、歯の摩耗・咬耗、過剰な外力(歯ぎしり・食いしばり・歯並びの悪さ・不適切な歯磨き・悪習癖)、酸蝕、加齢 など、様々な原因で 本来はエナメル質や歯肉に覆われている象牙質が表層にむき出しとなって知覚過敏が生じます。
だから、困ったことに「虫歯を治療したら治る」というものではないのです。
原因である要素に対応しつつ、それが症状を悪化・助長しないようにコントロールし、ある程度 知覚過敏と上手くつき合っていかなければなりません。
そんな、知覚過敏傾向にある方に我々がお勧めしているのが “知覚過敏用の歯磨き粉”です。
各社から、色々な種類のものが市販されています。では、知覚過敏用の歯磨き粉はどんな効果があって症状を緩和させてくれるのでしょうか?その成分について解説していきます。
・ 硝酸カリウム
痛みの原因となる刺激の、伝達抑制効果があります。硝酸カリウムは、イオン化すると硝酸イオンとカリウムイオンに分かれ、そのカリウムイオンが歯髄神経のまわりにイオンバリアを形成して外部からの刺激の伝達を防ぎます。これにより、知覚過敏への即効性が期待できます。
・ 乳酸アルミニウム
前述の象牙細管開口部の末端を封鎖する効果があります。これにより、持続的な知覚過敏抑制効果が期待できます。
・ フッ素
ご存じのように、歯質を強化します。摩耗したエナメル質の修復や溶解防止効果があります。1450ppm高濃度フッ素配合のものがお勧めです。
・ キシリトール
齲蝕の原因菌を減少させ、虫歯の原因となる酸を抑制します。
・ カルシウム・リン酸
エナメル質の再石灰化を促進します。
その他、配合成分によって歯周病ケア・ホワイトニング効果・口臭予防などにも対応しているものがあり、ご自分のお口の状態・お悩みにあったものを選ばれると良いと思います。
知覚過敏に対して、歯科医院で治療するのも もちろん大切ですが、ご自分で知覚過敏用の歯磨き粉で毎日ケアするのも非常に効果的です。
ニーズが多いため、日々進化し続けている知覚過敏用の歯磨き粉。お試しになってみてはいかがですか?
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは