歯周病の検査を受けましょう!

歯周病の検査を受けましょう!

みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
厳しい寒さは残るものの、暦の上では春を迎えました。本格的な春の訪れが待ち遠しいですね。
今回のブログでは歯周病の流れについてお話ししたいと思います。今までも聞いたことがあると思いますが、少しでもわかりやすくお伝えできたらと思います。
まず歯周病とは、歯肉に炎症が起きるところから始まり、その炎症が最終的に歯を支えている骨(歯槽骨)にまで広がり歯がグラグラして抜け落ちてしまう病気です。日本人の歯を失う1番の原因ですが、その罹患率は長いあいだ改善していません。でも本当は予防できる病気なのです。
歯周病の原因はやはり『細菌』です。歯周病菌の種類はひとつではなく複数で、特徴は酸素が苦手なところ!酸素が届かない歯と歯肉の境目に集まり、まるで仲間とスクラムを組むように「バイオフィルム」を形成します。放っておくとバイオフィルム中の細菌はどんどん増加してより強い細菌が登場します。そして歯と歯肉をつなぐ組織を破壊して歯周ポケットを作りそれがどんどん深くなってしまうのです。そこは細菌にとってますます居心地の良い環境となり症状は悪化する一方になってしまうのです。
でもこうして、原因がはっきりわかっているのでその原因=細菌をきちんと取り除いておけば、健康な状態をキープできるということなのです。
歯周病と一言で言っても、実は「歯肉炎」と「歯周炎」の2つの状態があるのをご存知でしょうか?
歯肉炎は歯周病の初期段階です。歯肉の縁が赤くなったり、ブラッシングで出血したりする歯肉のみの炎症です。そしてこれを放置し続けた時に歯周炎につながっていくのです。歯周ポケットが深くなり、歯肉はブヨブヨになり歯槽骨が溶けてなくなり歯が揺れてくることもあります。歯の周りの組織が破壊されていくのです。歯周病は「サイレント・ディジーズ」と呼ばれ、知らないうちに進行してしまう病気でよほどひどくならない限り痛みも出ないことが多いです。歯肉炎はしっかりとバイオフィルムを取り除きケアをすれば健康な状態に戻すことが可能なのです。しかし歯周炎が進行すると健康な状態に戻すことが難しくなります。だからこそ初期の歯肉炎を見逃さないことが大切なのです。そのため一人でも多くの方に歯周病の検査を受けていただきたいと強く思います。早期発見早期治療で救える歯が増えます。そして予防ができるのです。
歯周病で歯を失う方が一人でも減って、皆さんが健康に過ごせるよう努めていきたいと思います。

千種区たなか歯科クリニック 
歯科衛生士 堀毛 南実

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ