歯ブラシを見直そう
皆さんは歯ブラシを購入するとき、何に注目していますか?
「昔からこれを使っているから…」、「親が勝手に買ってくるから…」とずっと決まった物を使っていませんか?
歯ブラシは年々新商品が発売していたり、皆さんのお口の状態も日に日に変化しています。
だからこそ、ずっと同じではいけないこともあるのです。
そこで今回は歯ブラシについてお話していきます。
①毛の硬さについて
硬さは「やわらかめ」「普通」「かため」の3つあります。
商品によって毛の硬さは多少異なります。
「やわらかめ」:歯茎が腫れている、出血がある人におすすめ。
「普通」:一般的な硬さで、効率よく歯垢を落とすことができる。
「硬め」:しっかりした磨き心地が好きな人には良いが、力加減には注意が必要。
②年齢による選択
・乳歯期:小さい口にあった大きさのヘッドで持ちやすい太めのハンドル。
お子様の好きなキャラクターがついている物でやる気をUP!
・仕上げ磨き用:子供の歯茎を傷つけないようやわらかめがおすすめ。
・生え変わり期:生え変わりの時期が一番凹凸ができ、磨きにくい時期ですよね?
特に、6歳臼歯と呼ばれる歯は乳歯の奥に生えてきます。
そこにしっかり届くネックの長さがある物がおすすめ。
・中高生~大人用:歯や歯茎の状態など目的に応じて選択することが必要。
毎日、何回も使用するので、磨きやすく握りやすい物が良い。
③交換時期
歯磨きチェックを行っている時、患者様に「歯ブラシはどれくらいの頻度で交換していますか?」と質問すると「2か月くらいかな?」「考えた事ないな。毎回バラバラ」といった答えが返ってきます。
実は交換時期の目安は1か月なのです。
使っていくにつれ、毛先が開いていきますよね?
毛先が広がっていると、歯にきちんとあたりにくくなり、歯垢が落としにくくなってしまいます。また、歯茎を傷つける原因になることも…
毛先が広がっていないからと言ってまだ使えると思ってはいけません。
毎日、しっかり洗って乾燥させていてもどんどん菌がたまっているのです。その歯ブラシで綺麗には出来ないですし、そんな歯ブラシは使いたくないですよね?
だから、たとえ毛先が広がっていなくても1か月ごとに交換してくださいね。
④持ちやすい歯ブラシ
皆さんは歯ブラシをどのように持っていますか?
おすすめは鉛筆と同じ持ち方です。
この持ち方にすると余計な力を入れることなく、隅々まできれいにできます。
すぐ毛先が広がってしまう人や圧が強いと指摘を受けた人は試してみてください。
歯ブラシの種類も増え、どれが良いか迷うこともあると思います。
そんな時はどんどん私たちに相談してくださいね。
ひとりひとりにあった歯ブラシを勧めていきます。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川怜奈
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは