副流煙と電子タバコ
千種区覚王山の皆さん、こんにちは。たなか歯科クリニックの長谷川です。
前回はあまり知られていない喫煙者の歯周病リスクについて詳しくお話ししました。今回ももう少し喫煙での歯周そしてからだへの影響についてお話ししていこうと思います。
もう一つタバコの害で忘れてはならないこと、それは副流煙による健康被害です。実はタバコを吸う人がフィルターを通して吸う主流煙に比べて何倍もの有害物質を含みます。つまりタバコを吸わない人でも副流煙を吸っていたら同じ歯周病や口腔ガン等のリスクを背負うことになってしまうのです。具体的に数字をあげると、ニコチンは主流煙の2.8倍、タールは3.4倍、一酸化炭素は4.7倍になるそうです。
小さいお子さんのいる家庭では一生懸命歯磨きをしていてもご家族の方の副流煙でお子さんに虫歯ができやすかったり、肺炎、喘息、気管支炎、中耳炎また乳児の突然死症候群に副流煙との係わりが指摘されています。さらに妊婦さんの場合、赤ちゃんの口唇裂、口蓋烈などのリスクも懸念されています。
では最近主流の電子タバコはどうでしょう?紙タバコよりにおいが少ないし、安いし、害も少ないから変えたという話をよく聞きます。実際にタバコ会社の宣伝では“主な9つの有害成分の量が90%少ない“などとうたわれているものもありますが、タバコには発がん性物質だけで70種類以上あるといわれており、タバコ会社が約9割減と述べている有害物質はほんの一部にすぎません。有害物質が90%減ればからだへの害も90%減るかと言われると、量に比例するものではないため話はそう単純にはいかないのが現状です。電子タバコにも紙タバコ同様の有害物質が減っていたとしても依然として含まれていますし、あまり量が変わらない物質もあれば、むしろ物質によっては紙タバコより量が増えているものもあったりするようです。小さい文字ですが、病気になるリスクを減らすわけではないことをしっかり明記している文章も記載されているタバコがほとんどです。有害物質が紙タバコより少ないという目立った情報のみ一人歩きしてしまい、紙タバコよりからだによいと誤解してしまう人がいる非常に危険な状況にあります。つまり、電子タバコにかえたから歯周病のリスクが減ったというのは間違いで、喫煙を続けている限り少なからずからだへの負担は増えていると考えられるでしょう。
今回は、副流煙のリスクと電子タバコのリスクをお話ししました。健康なからだと歯を持って長く生きられるように禁煙に挑戦してみる方が増えてくれるといいなと思います!
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは