タバコがもたらす影響
千種区の皆さん、こんにちは。
皆さんはタバコを吸っていますか?
また、周りに吸っている人はいますか?
会社の飲み会で仕方なく・・・などコミュニケーションを円滑に進めるために吸っている人もいるでしょう。
しかし、タバコにはデメリットが多くあります。
タバコには、約4000種類もの化学物質が含まれています。
その中の約200種類の物質が人体に影響を与える有害物質です。
今回はそんなタバコが与える影響についてお話ししていこうと思います。
<タバコがお口や歯に与える害>
・歯が黄ばむ
・口臭
・歯周病
・虫歯
・歯ぐきが黒ずむ
ではそれぞれなぜ悪影響を与えるのか詳しくご説明して行きたいと思います。
<タバコによって歯が黄ばむ理由>
タバコによって歯が黄ばむ理由は、タールです。
タールはタバコの三大有害物質の1つ。
(タバコの三大有害物質:ニコチン、タール、一酸化炭素)
タバコで黄色っぽくなるといえば、ヤニという言葉を連想する人も多いのではないでしょうか?
ヤニとは、タバコの煙成分の中で一酸化炭素やガス状の物質を抜いたものを指します。
まさに、タールはヤニにあたります。
<タバコによる虫歯や口臭>
タバコのヤニが口に付着すると、歯が黄ばむだけでなく歯の表面がざらざらします。
そこにプラークが付きやすくなり、虫歯になりやすくなります。
また虫歯だけでなく、そのプラークが成熟して口臭のリスクも高まります。
<タバコによる歯周病>
喫煙者と非喫煙者を比べると、喫煙者の方が約4倍歯周病になるリスクが高まります。
タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる効果があります。
そのため、出血も少なくなるのが特徴です。
出血がなくなるということは、実際は炎症を起こしているのに気が付きにくくなるということです。
歯周病はただでさえ自覚症状がない病気です。
タバコを吸っていると、歯周病が進行していても気が付かないことがほとんどです。
<タバコによる歯ぐきが黒ずむ>
これもニコチンによる血管収縮が原因です。
健康的なピンク色の歯ぐきは毛細血管がしっかりと流れている色でもあります。
その毛細血管が収縮することで、血の通ったピンク色にはならずに黒ずんで見えるのです。
いかがですか?
タバコは口腔内だけでも様々な害を与えるのです。
人とのコミュニケーションを円滑にするツールかもしれませんが、体には良い影響を与えることは1つもありません。
リラックスするためにもやめられない人も多いと思います。
しかし、別のリラックス方法を探し、少しずつ禁煙していけるといいですね!
また、歯科検診で歯周病や虫歯のチェックをして現状を理解して行きましょう。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは