赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。最近暖かくなってきて春らしくなってきましたね。新年度になり環境が大きく変わる方もいらっしゃると思いますが無理せず体調に気をつけてお過ごしください。
さて、今回は歯磨きはいつから始めた方がいいのかお話したいと思います。可愛らしい歯が生え始めたのを見て成長を感じるのと同時に虫歯(う蝕)にさせないためにはどのようなケアをすればいいのかと悩む親御さんも多いと思います。
まず大切なのは歯磨きに慣れることです。歯が生え始める前から赤ちゃんの歯茎や唇に触れてお口の中に物が入ってくる感覚に慣れさせることが大切です。乳歯が生えた後は成長に合わせて歯磨きの方法を変えて3歳くらいまでに自分で磨けるように練習していきます。
○歯磨き習慣
乳歯は永久歯に比べるとエナメル質が薄いため、虫歯になりやすく進行も早いです。実際に虫歯ができ始めるのは甘いもの(糖分)を摂る機会が増える1歳以降ですが、1歳前から歯磨きを習慣化しておくと虫歯になりにくい口内環境を作ることができます。
また、歯磨きは虫歯予防だけではなく歯並びや口の中の感覚の成長にも重要な役割を果たします。乳歯には永久歯を正しい位置に導く役割があります。また、口腔内の触覚・圧覚が育たないと成長後に歯磨きを異常にいやがる、嘔吐反射が強いなどの影響が出てきます。
○歯磨きは乳歯が生え始めたら始めましょう
歯磨きは最初の乳歯が生え始めたら始めましょう。最初の乳歯が生え始める時期は生後6〜9ヶ月ころで、下顎の前歯(乳中切歯)から生え始めることが多いです。生える順番や時期には個人差が大きいため大きな遅れが無ければ心配ありません。
○歯磨きの方法
生え始めた最初の頃はガーゼなどを使って歯を軽く拭ってケアします。上の歯が生えてきたら乳児用歯ブラシを使いましょう。0歳児から成長に合わせて歯磨きの方法を変えていきます。
・歯が生える前(生後6〜9ヶ月)
口の中に物が入るのに慣れる時期。期指にガーゼを巻いて優しくお口の中を拭ってあげてください。頬や唇に触るスキンシップの一環として口の中に指を入れ抵抗を無くしていきます。
・乳歯の生え始め(1歳ころまで)
歯を磨くことに慣れる時期。最初は水で湿らせたガーゼや綿棒、シリコン製の指歯ブラシを使って歯を軽くこすります。まだ歯が生えてない奥の歯茎も軽く拭っでみましょう。
・乳歯が生え揃うまで(1〜3歳ころまで)
自分で歯磨き出来るように練習する時期。1歳を過ぎると臼歯が生えてきて離乳食も進み虫歯になる子もでてきます。毎日の歯磨きの習慣化が大切になります。
大切なお子様を虫歯にさせないためにも歯磨きに慣れて習慣化することが大切です。そして歯の生え始めを見逃さない為にも仕上げ磨きを毎日したり歯が生え始めたら歯科検診でチェックもしてみましょう!
名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 川元