口臭

口臭

皆さんこんにちは!名古屋市千種区覚王山のたなか歯科クリニック 歯科衛生士の高山です。
桜の花が咲き誇る春の訪れを感じるこの季節になりました。
このブログでは皆さまのお役に立てるよう、歯の健康を守る情報をお届けしています。
すっかり暖かくなり、マスクを外す機会が増えてきましたね。
そこで今回は気になる口臭についてお届けしたいと思います。
      
 口臭の原因は様々な要素が絡んでいます
以下にいくつかの主な原因を挙げてみます

1. 口腔衛生の欠如:舌苔の付着や歯磨きやフロスの不十分な使用は、口内の細菌の増殖を招き、口臭の原因となります

2. 食べ物や飲み物:にんにくや玉ねぎなどの強い香りを持つ食品や、コーヒーやアルコールなどの刺激的な飲み物は、口臭を引き起こすことがあります

3. 口腔疾患:歯周病や虫歯などの口腔疾患は、口臭の原因となることがあります

4. 嗜好品の使用:タバコやタバコの吸煙、喫煙や噛みタバコは、強烈な臭いを残し、口臭を引き起こすことがあります

5. 健康状態:消化器系の問題や慢性的な病気、特に口内や呼吸器に関連する疾患は、口臭の原因となることがあります

これらは一部の一般的な原因ですが、口臭は人によって異なる場合もあります。
また健康な方でも起床時や空腹時などに口臭が強くなると言われています。
ストレスや緊張感でも唾液の分泌量が減少し口臭が増すことがあります。
女性の場合には思春期や生理周期、更年期などにも口臭の増加が見られることがあります。

中には口臭が無いのにあると勘違いしている方もいらっしゃいます。
検査をしても口臭は認められず、説明を受け納得される方がみえます。

予防方法

口腔内の清掃 
①セルフケア
 正しい歯磨き デンタルフロス、歯間ブラシの使用 洗口液の使用
②プロケア
 歯科医院でのクリーニング 歯科衛生士によるブラッシング指導

唾液の分泌量を増やす
①食事は規則正しく、特に朝食は固形物をよく噛んで食べましょう
②ガムを噛むと唾液が出やすくなります
③マッサージをして唾液腺を刺激する
④軽い運動や人どの会話などストレスを解消して、自律神経を整えましょう
⑤睡眠を十分にとり疲れを溜めない様にしましょう

原因である疾患の治療
①口腔由来 : 歯周病や虫歯、不良補綴物の新製
②全身由来の疾患の治療

その他の予防法
①ニンニク、アルコールなど臭いの素となる飲食を避ける
②喫煙を避ける
③タブレットや口臭スプレーの使用

まずは歯科医院を受診して相談してみてはいかがでしょうか

たなか歯科クリニック 歯科衛生士高山

歯周病予防について

こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。
暖かい日も増え、だんだん春が近づいてきましたね!

みなさんは普段歯磨きをされる時に、歯間ブラシやフロスを使用していますか?
今日は歯周病予防についてお話します。
歯周病は歯茎に炎症が起きた状態で、出血や歯茎の腫れを引き起こす慢性的な病気です。歯周病が進行すると歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまう可能性があります。不十分な歯磨きなどでプラークと呼ばれる細菌の塊が歯と歯の間にたまると、細菌が増えて炎症を引き起こしてしまいます。歯周病は、痛みがないことがほとんどなので気づかないうちに炎症が進行してしまい、歯を支える骨が溶けて自分の歯を失う可能性があります。

歯周病を予防するためには、歯と歯の間のケアが大切になってきます。歯ブラシだけでは細かい部分は磨きづらく十分に歯間のケアをすることができません。
歯ブラシだけの歯磨きの場合プラークの除去率は60%といわれています。
歯ブラシとフロスを併用するとプラークの除去率は80%になります。さらに歯ブラシと歯間ブラシを併用することで90%プラークを除去することができます。
頑張って丁寧に磨いても歯ブラシだけでは歯間に歯ブラシの毛先が届きにくく、40%以上も磨き残しができてしまいます。また、磨き残しをそのまま放置してしまうと虫歯や歯周病の原因にもなってしまいます。

歯間清掃用具について、、、
〇デンタルフロス
デンタルフロスには、ホルダーにフロスがついているホルダータイプと手巻きのタイプがあり、ホルダータイプはデンタルフロスを初めて使う方におすすめです。
デンタルフロスは、前後に動かしながらゆっくりと歯と歯の間に挿入します。この時勢いよく入れてしまうと歯茎を傷つけてしまうので注意してくださいね。歯と歯の間に挿入したら、歯の側面に沿わせて動かしプラークを取り除いてください。

〇歯間ブラシ
歯間ブラシは歯と歯の間に入れた時に少し抵抗感があるぐらいのサイズを選んでみてください!歯と歯の間に入れるときは、斜め下から優しく挿入し前後に数回動かして使用してください。
歯間ブラシは歯と歯の間や歯と歯茎の間の歯周病ポケット周辺を効果的に清掃し、プラークや細菌の蓄積を防ぐことで歯周病のリスクを減らすことができます。

自分にあった歯間清掃器具を使用することで、虫歯や歯周病の原因となるプラークを約9割も取り除くことができるので是非フロスや歯間ブラシを使用して下さいね!


千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷

着色について

皆さんこんにちはたなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。今週は寒い日が続きますね。花粉症の季節でもあり体調を崩しやすい時期ですがどうかお身体に気をつけてお過ごしください!

さて、今回は着色についてお話します。
着色(ステイン)には「外因性」と「内因性」のものがあります。
○外因性
歯の表面に色素が着いたもの。
主な原因
・飲食物に含まれる色素(コーヒー、紅茶、カレー、ワインなど)
・タバコ(ニコチン、タール)
○内因性
歯の内部が変色したもの。
主な原因
・加齢
→歯の表面はエナメル質で覆われています。その中に歯の本体、象牙質があり象牙質はエナメル質と比べて黄色味を帯びています。年齢を重ねていくにつれエナメル質はすり減り象牙質は厚みを増していくため黄色味が強くなっていきます。
・神経を取る処置をした歯(抜髄)
→虫歯などで歯の神経を取る処置をした場合時間が経つにつれて歯が黒っぽく見える場合があります。
・幼児期にテトラサイクリン系(抗生物質)を服用していた場合
→歯の形成期(0〜12歳頃)にこの抗生物質を大量にとっていると副作用として歯の変色が起こります。これはもともと黄色味を帯びたテトラサイクリンが象牙質のカルシウムと結合し象牙質に沈着してしまうためです。さらに紫外線に当たることによりだんだんと色味が濃くなっていきます。

「外因性」と「内因性」で主な原因として上記のものがあります。みなさん何か作業などをされる時にコーヒー片手にしていたりしませんか?毎日の嗜好品としてタバコを吸われてたりはしませんか?日常の積み重ねで実は歯の表面に着色が付いているかもしれません。

では、ここからは着色に対する対策をお伝えします。
1歯磨き剤を付けて歯磨きをする
清掃剤(研磨剤)配合の歯磨剤を使うことで歯の表面に付いた着色をある程度除去することができます。また、歯磨剤には着色を付きにくくする効果があります。
2着色の付きやすい飲食物をとったあとはうがいや歯磨きをする
着色の付きやすい飲食物には主にタンニンと呼ばれる着色しやすい成分が含まれています。飲食後にうがいや歯磨きをすることで着色するのを予防することが大切です。
3歯科受診しクリーニング(歯面研磨)やホワイトニングを受ける
歯磨きなどのセルフケアで除去が難しい着色は定期検診で専門的な機械を使い着色を落としていきましょう。また本来の歯よりも白い歯にしたい場合はホワイトニングという手段もあります。

今日は着色についてお話をさせて頂きました。上記の様にクリーニングやホワイトニングで改善する着色もあれば虫歯治療した後のプラスチックの詰め物(CR)の変色などもあるためもし着色、変色が気になっていましたらお気軽にご相談ください!

名古屋市千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士川元

手術前の口腔ケアの重要性

みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。

春とはいってもまだまだ冷え込みますが、みなさん風邪など召されていませんか?
暖かい春が待ち遠しいですね。

今回のブログでは手術前の口腔ケアについてお話したいと思います。
手術前の口腔ケアは、手術の成功と回復に重要な役割を果たします。口腔ケアの適切な実施により、手術後の感染症や合併症のリスクを最小限に抑えることができます。今回のブログでは、手術前の口腔ケアの重要性と具体的なケア方法について詳しく説明します。

まず、手術前の口腔ケアが重要な理由を見ていきましょう。口腔内は様々な細菌が存在し、これらの細菌が手術部位に感染することで合併症が引き起こされる可能性があります。手術は外部からの侵入口を作るため、傷口周辺の感染リスクが高まります。口腔内の細菌を適切に制御し、感染リスクを軽減することが必要です。

手術前の口腔ケアの具体的な方法について考えてみましょう。まず、歯磨きが非常に重要です。歯磨きにより、口腔内の細菌やプラークを除去することができます。手術前の数日間、歯磨きを十分に行い口腔内を清潔に保ちましょう。歯ブラシを優しく使い、歯茎や歯との間の隙間も丁寧に磨きましょう。

また、口腔洗浄液の使用も有効です。抗菌効果のあるうがい薬を使用して口腔内をうがいすることで、口腔内の細菌を減少させることができます。手術日前には、口腔洗浄液を使ったうがいを行い、口腔内を清潔に保ちましょう。

さらに、歯科医師の指示に従って処置を受けることも大切です。口腔内の問題があれば、歯科医師に相談し適切な治療を受けましょう。歯の抜歯や虫歯治療などが必要な場合は、手術前に行うことをおすすめします。手術前によくかめる状態にしておくことで、手術後、お口からの食事開始をスムーズにし全身の回復を促進することができます。
また全身麻酔時の気管内挿管の際に、歯が折れたり抜けたりしないように歯を守る準備もしておきましょう。

手術前の口腔ケアは手術の成功と回復に欠かせない要素です。口腔内の細菌やプラークを適切に制御し、感染リスクを最小限に抑えることが重要です。歯磨きや口腔洗浄液の使用など、適切な口腔ケアの方法を実施しましょう。また、歯科医師の指示に従い適切な処置を受けることもお忘れなく。手術前の口腔ケアをしっかりと行うことで、手術の成功率と回復期間を改善することができます。ぜひ、手術前の口腔ケアを怠らずに実施していきましょう。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛

歯周病とダイエットについて

こんにちは!
たなか歯科クリニックの丸山です。

もう3月になり、そろそろ毎日暖かくなってほしいですね(*^^*)

今日は歯周病とダイエットの関係についてお話します。
歯周病になると肥満になりやすく、肥満になると歯周病になりやすくなります。
歯周病とは、歯垢(プラーク)の細菌によって歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨を溶かしていく病気のことです。
進行すると歯を失うことになります。

歯周病にかかると力をかけて食べ物を噛むことができない、噛みにくい、といった噛むことへの影響が生じます。噛まなくて済む柔らかいお米やパン、麺類など炭水化物を食べることが増える傾向が出てきます。炭水化物のとりすぎは肥満の原因の一つです。
また、ゆっくりとたくさん噛まないことで早食いにもなり、満腹感を妨げて食べ過ぎにつながります。

口腔内が不衛生だと味覚も鈍くなります。
健康的な舌はうるおっていて薄いピンク色をしています。十分に口腔内を清潔にしないと舌苔(ぜったい)が生じやすくなります。舌苔とは、食べ物のカスや細菌、口の中の粘膜が剥がれて付着したものです。舌苔がついていると舌に味覚を感じさせる働きをさまたげてしまいます。
そうすると濃い味付けのものや塩分が多いものを好みやすくなってしまい肥満につながりやすくなったり、お口のなかの水分量が減ったりしてしまいます。歯磨きのときに優しく舌もブラッシングしましょう。

食事の後にかならず歯を磨く習慣をつけることで、歯磨きしたし、もう一度磨くのは面倒だからもう食べないでおこうと無駄食いの習慣を減らすことができるようになります。

さらに歯周病菌がインスリンの働きを弱めて糖尿病にかかりやすくなる原因となることも判明しています。噛まない食事で炭水化物を過剰にとってしまう・口腔内の衛生状態が悪いため濃い味付けのものを食べてしまう、インスリンの働きも弱まるということになれば歯周病と肥満から、歯周病と糖尿病が同時に進んでしまう可能性があります。

・歯茎から出血しやすい
・歯茎が腫れている
・歯に食べ物が詰まりやすくなった
・口臭が気になる
・歯が長く伸びてきた気がする、ぐらぐらする
などの症状があれば歯医者さんに行ってみましょう。

定期健診に通いお口のクリーニングをしてもらったり正しい歯磨きの指導を受けたり、
バランスの良い食事をとることや十分な睡眠、適度な運動をすることで
効果的なダイエットや健康にもつながります (^_^)/

たなか歯科クリニック 丸山

1 3 4 5 6 7 8 9

Pick up contents

ページトップへ