咬合性外傷について
こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。
今回は、咬合性外傷についてお話します。
みなさん咬合性外傷という言葉はご存じですか?
咬合性外傷とは、噛み合わせが原因で歯や歯を支える歯槽骨などが損傷を受けて、問題を引き起こすことを咬合性外傷といいます。
また、咬合性外傷は歯の機能や健康だけではなく、顎関節や全身の健康にも影響を及ぼすこともあります。
咬合性外傷の主な原因として、不正咬合があります。歯列不正や補綴物の高さの不適合などの不正咬合は、特定の歯に過度な負荷をかける原因となります。
また、夜間の歯ぎしりや無意識のうちに行う食いしばりは歯や周囲の組織に過剰な力を加え、咬合性外傷のリスクを高めます。
その他には、歯の抜歯後に適切な治療を行わないと、隣接する歯や抜歯した歯と対合となる歯が移動し、咬合のバランスが崩れることで咬合性外傷を引き起こすことがあります。
詰め物がよくとれる、歯周病ではないのに歯がグラグラしてきた、神経を抜いた歯が割れた、お口の開閉時に顎が痛い、歯がしみるなどこれらは咬合性外傷の代表的な症状になります。
咬合の際に過剰に力がかかると歯が揺れやすくなり、歯を支える歯槽骨の吸収を伴うことで歯がグラグラしてきてしまいます。
また、咬合力が集中すると歯がすり減ったり、亀裂が入ることもあります。さらに、歯肉に影響を及ぼし、炎症や歯肉退縮を引き起こすこともあります。
咬合性外傷を改善するためには噛み合わせの改善が必要になります。
1咬合調整
噛み合わせの高い場所を削り、均等に力が分散されるように調整します。
2スプリント療法
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、マウスピースを用いて歯や顎関節を保護します。
マウスピースには、柔らかいソフトマウスピースとハードマウスピースの2種類があります。マウスピースは慣れるまで違和感が出やすいので、マウスピースを初めて使用する方は、ソフトマウスピースから使用してみてください!
3補綴物治療の見直し
不適切な補綴物が原因の場合、それを修正したり再製作をします。
4矯正治療
歯列不正が原因である場合、矯正治療によって噛み合わせを改善します。
咬合性外傷は、歯や周りの組織に影響を及ぼす可能性があるため、定期的に歯科検診を受け、早期に適切な治療を行い歯の健康を長く維持していきましょう!
また、歯ぎしりや食いしばりの自覚がある場合、夜間にスプリントをつけて対策をしてみてください!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷
子どもの虫歯予防方法
皆さんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。12月になりとても寒いですね。インフルエンザやコロナが流行っていますがみなさん体調に気をつけて良い年末を過ごしてくださいね!
さて、今回は子供の虫歯予防についてお話します。年末年始は家族団欒で美味しいお雑煮や年越しそば、おせちやお餅などたくさん楽しみたいですよね。しかし、長くお食事をしているとお口の中は酸性に傾き虫歯になってしまう可能性があります。大人の方も心配ですが子供の虫歯は大人に比べると進行スピードが早いと言われています。しっかり予防してこの年末年始で虫歯にならないようにしましょう!
小児虫歯予防
1.フッ素を摂取する
皆さんもご存知の通りフッ素は虫歯予防に1番効果的です。6歳以上だと歯磨き粉に含まれているフッ素濃度1450ppgaが歯ブラシ全体(2cm程度)が使えます。3~5歳だと900~1000ppmがグリンピースほど(5mm程度)が、歯が生えてから2歳までは900~1000ppmが歯ブラシに米粒程度(1~2mm程度)が使えます。
2.シーラントをする
シーラントとは虫歯になりやすい奥歯や前歯の溝をプラスチック樹脂で詰めて虫歯になりにくくする処置です。
生えたての歯は未成熟で弱く唾液中のカルシウムなどを取り込むことでだんだん強くなっていきます。そのため歯が生えてきたらできるだけはやくシーラントをすることがおすすめです。
3.仕上げ磨きをする
毎日ブラッシングをしていても小さな子だけだと完璧に磨くことは難しいです。そのため仕上げ磨きが大切になります。仕上げ磨きの時にはブラッシングだけではなくフロスもしっかり通せると歯間部の虫歯予防にもなります。特に奥歯の歯間は虫歯リスクが高いのに反して子供だけではフロスでのケアが充分に行えない可能性があるため必ず大人の介入が必要になります。
4.虫歯になるリスクのある食習慣になっていないかチェックする
子供におやつをあたえるタイミングや時間、回数など食習慣が虫歯になるリスクもあります。だらだら食べになってしまうとお口の中はずっと酸性に傾いてしまい虫歯になるリスクがあるため間食の時間などを決めることは大切です。
そして何を間食として食べるかも大事になります。虫歯菌は糖を餌として活発になるため甘い食べ物や飲み物は虫歯になるリスクをあげます。逆にグミやガムに入っている場合もあるキシリトールは虫歯の発生や進行を抑制する効果があります。
年末年始はゆっくり休みつつ虫歯にならないように健康に過ごし、またお会いしましょう!
覚王山千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士川元
口内炎の原因・予防法
口内炎は、口の中の粘膜に発生する痛みを伴う炎症で、
食事などに支障をきたすことがあり、とても不快な症状ですよね。
多くの方が一度は経験したことがあると思いますが、その原因や予防方法について、
あまり詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は、口内炎の原因、予防法について詳しくご紹介いたします(^^
口内炎は、さまざまな原因で発生します。
主な原因としては以下のようなものが挙げられます。
1. 免疫力の低下
ストレスや疲れが溜まると、免疫力が低下し、口内炎ができやすくなります。
特に忙しい毎日が続くと、体が疲れて免疫力が弱くなることがあり、
この状態で口の中を傷つけてしまうと、口内炎ができやすくなります。
2. 栄養不足
ビタミンB群やビタミンCが不足していると、口内炎を引き起こすことがあります。
これらのビタミンは、口内の粘膜を健康に保つために必要不可欠です。
食生活が偏りがちな方や、ダイエットをしている方は特に注意が必要です。
3. 外的な刺激
口の中を噛んでしまったり、歯磨きの際に過度に力を入れて傷がついたりすると、
そこから細菌が入って口内炎が発生することがあります。また、歯の不具合や義歯が合っていない場合も、
口内の粘膜が傷つき、炎症を引き起こすことがあります。
4. ホルモンバランスの乱れ
妊娠中や生理前など、ホルモンバランスの変化により口内炎が発生することがあります。
口内炎を予防するためには、日々の生活習慣が重要です。
1. バランスの取れた食事
健康な口内環境を保つためには、ビタミンB群やビタミンCを多く含む食品を摂取することが大切です。
緑黄色野菜や果物、ナッツ類、魚介類などを意識的に摂るよう心がけましょう。
2. ストレス管理
ストレスは免疫力を低下させ、口内炎を引き起こす原因になります。
リラックスできる時間を持つことや、適度な運動を取り入れることでストレスを軽減することができます。
3. 口内の清潔を保つ
定期的に歯磨きを行い、口の中を清潔に保つことは口内炎の予防に効果的です。
また、歯磨きの際には過度に力を入れず、優しく磨くようにしましょう。
4. 十分な睡眠を取る
免疫力を高めるためには、十分な睡眠が不可欠です。
毎晩、しっかりと休息を取ることで、体の回復力を高め、口内炎の予防につながります。
口内炎は誰にでも起こり得る症状ですが、できるだけ回避したいものですよね。
日々の生活の中で健康的な習慣を取り入れ、快適な口腔環境を保ちましょう(^^♪