歯ぎしりと、うまく付き合っていこう!

歯ぎしりと、うまく付き合っていこう!

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

今回は、そんな身近にある『歯ぎしり』についてのお話です。

たかだか歯ぎしり、と思ったら大間違い! 歯ぎしりは、口腔組織にとって 様々なトラブルを引き起こすものです。診療の中でも、患者様の訴える痛み・違和感の症状の多くが、歯ぎしりに起因している事がよくあります。

一概に、歯ぎしりといっても、
・グライディング …… 顎を左右に動かして、ギリギリと歯をすり合わせるもの
・クレンチング  …… 顎を動かさずにグッと咬みしめて、食いしばるもの
・タッピング    …… 上下の歯を、カチカチと咬み合わせるもの
と、3つのタイプに分類でき、この総称を 『ブラキシズム』 と言います。実際にはそれぞれが単体ではなく、混ざって起こる場合が多いようです。

このブラキシズム、実は………誰にでもあります!(◎_◎;)
「えっ!私は歯ぎしりなんかしてないですよ~」という そこのあなたも、実は程度・頻度の違いこそあれ、ほとんどの人が自覚も無しに行っているものなのです。
よって、ブラキシズムは 多かれ少なかれ誰でもしている 一種の「癖」と考えてよいでしょう。ですから、特に問題を起こさない限り放置してもかまわないのですが、時には その過大な “力” が問題を引き起こします。

例えば、睡眠中の歯ぎしりは 誰にでもみられる現象です。健康な人でも疲れているときなどには、ひと晩に1回くらいは歯ぎしりをしますが、通常は10~15分程度で収まります。
ところが 歯ぎしりが常習の人の場合、毎晩のように、それも1時間以上も続くことがあります。しかも、非常に強い力(人によって違いはありますが、自分の体重同程度~その数倍の荷重)で、歯をこすり合わせています。
そんな過大な力が歯にかかると、起きている時は 神経の反射が起きてこれを感知し、反射的に力を緩めるようになっています。ところが、眠っている時は、この機構がうまく働かず、睡眠中に歯にかかる力は、起きている時に比べて非常に大きなものになってしまいます。
また、起きている時に、歯と歯が接触している時間は、 数分~数十分だと言われているのですが、ブラキシズムのある人では、夜の間に、この数倍以上の時間、歯に力をかけていることになります。

そんな過度な力が、歯や歯周組織にかかり続けていたら……(>_<) ブラキシズムが、悪影響を生じさせる原因になるのも分かりますよね。
具体的な症状としては、
・歯の咬耗、摩耗
・歯の破折
・被せ物の脱落
・顎関節症
・知覚過敏
・咬合痛
・舌、頬粘膜の痛み
・歯周病の悪化
など、沢山あげられます。

このように、歯ぎしりは色々とトラブルの要因となるものなのですが、もう一つ厄介なのが 「歯ぎしりが無くなることはない」 という事です。
前述のように、歯ぎしりは誰にでもある一種の癖です。病気という訳ではありません。ただ、それが悪影響を及ぼすのなら、その “力” を上手くコントロールしなければならないのです。
特に、歯並び・骨格・生活状況により、どうしても歯ぎしりをしてしまいやすい方がいらっしゃいます(私自身もそうです)。そのような方は、就寝時以外であれば 自分自身の行動変容(なるべく上下の歯をくっつけない、顎の力を抜く、などの意識をもつ)、無意識下である就寝時は マウスピース装着による外力の制御、などが有効です。

自分の歯ぎしりを上手くセルフコントロールして、悪さをしないよう付き合っていきましょう!

↑ 歯ぎしりで擦り減って、噛み合わせの面が平らになっている歯

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

感染の窓

皆さんこんにちは千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科衛生士の高山です。
当院では、歯の定期検診や予防歯科治療など、お口のお悩み解消をサポートいたします。これからの季節、イベントや旅行など楽しい予定が盛りだくさんですよね。自信を持って笑顔を振りまいて、大切な瞬間を思いっきり楽しんでいただけるよう、スタッフ一同全力でお手伝いいたします。

また、このブログではさまざまなお口のトピックスについてもご紹介してまいります。日々の生活で役立つ情報や注意点など、ぜひ参考にしていただければと思います。

この時期たなか歯科クリニックには学校からの歯科健診の結果をもらった子供達がやって来ます。
むし歯がある・歯肉炎がある・歯並びが悪い などさまざまです。
特に多いのがやはり「むし歯」です。
皆さんは子供のむし歯における「感染の窓」って聞いたことがありますか?
まず、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌は存在しません。しかし成長し乳歯が生え始める頃にはお口の中にむし歯菌が存在する可能性があります。いったいどこからむし歯菌が現れたのでしょう?
将来的お子さんが虫歯に悩まされないためには、まずむし歯菌に感染させない事が重要です。
そこで今回のブログでは「感染の窓」についてお話ししたいと思います。

特に1歳半〜2歳半の期間がむし歯に感染しやすく、乳歯が前歯は勿論奥歯まで生え揃いむし歯菌がそれを足場にして定着しやすく感染リスクが高まる時期です。この時期を「感染の窓」と言われています。
この時期までにむし歯菌に感染が無ければ、お口の中では様々な細菌達が増殖し定着していくので、その後にむし歯菌がお口の中に住もうとしても定着しづらくなります。
しかし、多くの人がこの時期にむし歯菌に感染している家族からまだ菌を持ってない子供へ唾液を介して感染されると言われています。
口と口のキスは勿論、食物の口移しやスプーン・コップなどの共有、熱い食べ物を冷ます時に「ふぅふぅ」と息を吹きかけた食べ物に唾液が付いて感染する事もあります。
過剰に神経質になる必要はありませんが、気をつけたいのであれば、お父さんお母さん自身がお口のケアをし、感染リスクを減らしてあげましょう。
歯医者さんへ行ってむし歯の治療をしメンテナンスを受けてご家族でむし歯予防を行いましょう。
そう言えば患者さんのお子さんが、気がついたらお父さんの歯ブラシをくわえていた事があったそうです。
お子さんの手の届くところに置かないように注意したいですね。

しかし、子供の頃にむし歯ならなければ、一生むし歯にならないとは限りません。
むし歯予防には正しい口腔ケア、基礎正しい食生活、高濃度のフッ素塗布そして歯科医院での定期健診メンテナンスが大切です。
むし歯で穴が開いてしまうと治療しが必要になります。残念ながら治すと言っても元通りになるわけではありません。健康な綺麗な歯でいたいですね。

千種区覚王山通 たなか歯科クリニック 歯科衛生士高山

根分岐部病変について

こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。

今回は根分岐部病変についてお話します!
歯根というのは歯の根っこのことをいいます。
みなさん、噛んだ時に強い力のかかる奥歯には1本の歯に対し2~3本の根があることを知っていますか?
また複数歯根があるところは、歯周病を重症化させやすいポイントになってきます。

歯の根が複数ある奥歯の、根と根が分岐した部分を根分岐部といいます。歯周病が進行していくと、歯を支えている骨が溶けてしまいます。奥歯の場合は歯根が複数あるので、根分岐部にまで細菌感染が起こり、歯根の周りや間の骨が溶けてしまうことによって、歯の根と根の間の部分がトンネル状になってしまいます。
トンネル状になってしまった部分は歯磨き等でもとても管理がしにくいです。それにより歯周病の進行が早まったり、治療が難しくなってしまうような状態を根分岐部病変といいます。

根分岐部病変の原因は歯周病以外にもあり、虫歯、歯髄疾患、歯根の亀裂・破折、パーフォレーション(何らかの原因で歯に穴が空いた状態)などがあります。
根分岐部は複雑な解剖学的特徴を持つことから、根分岐部病変は他の部位の歯周炎よりも進行が早く治りにくいといわれています。また、年齢が高いほど根分岐部病変が進行している傾向にあります。

一般的な歯周病の治療と同じように、周りにある歯石やプラークと呼ばれる細菌の塊を除去することで軽度の根分岐部病変であればその状態を維持でき、治っていくこともあります。
中程度や重度の根分岐部病変の場合、歯を半分に切断し分岐部を分離したり、3本のうちの歯根の1本をとってしまうことで、歯磨きがしやすくなるようにすることもあります。

根分岐部病変の生じる奥歯は歯ブラシが届きにくく、清掃がしにくい場所になります。
そのため、歯茎や歯を支える骨が下がって歯の根っこが露出している人はさらに清掃が難しくなります。
分岐部には歯ブラシは届かないので、先の細いワンタフトブラシなども使用して清掃して
いくことが大切です。
また、歯茎が下がりトンネル状になってしまっている場合、その内部に歯間ブラシも通し
て清掃してくださいね。
良好な予後、歯の寿命を長くするためには、定期的なメインテナンスとお家でのセルフケ
アが重要となってきます!
露出した歯根は虫歯になりやすく虫歯の進行も早いので、フッ素濃度が1450ppmの歯磨
き粉を使用したり、寝る前にフッ素洗口を取り入れてみてください!


千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷

電動歯ブラシについて

皆さんこんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。6月になり少しずつ気温も高くなってきましたね。最近は紫陽花が綺麗に咲いているのを見て梅雨が近づいてきているのを感じました。
さて、今回は前回に引き続き歯ブラシについてで、電動歯ブラシについてお話したいと思います。

手用の歯ブラシと電動歯ブラシ、どっちがいいの?やっぱり電動歯ブラシの方がいいの?という疑問を時々頂きます。そこで電動歯ブラシのメリットとデメリットについてお伝えします!
1.電動歯ブラシのメリット
①効率よく磨ける
 電動歯ブラシは手用で動かす事が出来ないくらいの速さで歯ブラシが振動するためプラークを効率よく除去する事ができます。
②年齢に関係なく簡単に磨くことができる
 電動歯ブラシの動かし方はとてもシンプルで歯面に歯ブラシの毛先を軽く当てゆっくり動かすだけで簡単にプラークを除去する事ができます。
③短時間で磨ける
 電動歯ブラシは一般的に2500〜7500回振動するため短時間で歯全体を磨きあげることが可能です。

2.電動歯ブラシのデメリット
①値段が高い
 本体代だけではなく、交換が必要なヘッドの部分や乾電池、電気代なども発生します。消耗品の値段が手用歯ブラ シに比べると高いことが少々ネックになります。
②間違った使い方をすると歯や歯肉を傷つける原因になる
 自分の歯や歯肉に合っていない電動歯ブラシを使ったり強い力を加えると歯や歯肉を傷つけることがあります。
 電動歯ブラシは高速で振動しているためそこに強い力を加えると歯面を削ってしまう可能性もあるのです。

電動歯ブラシと手用歯ブラシどちらが効果的?
○電動歯ブラシ
・手を動かす必要がない
・効率よく磨くことができる
・短時間で汚れを落とすことができる
・均一に磨くことができる
オススメの方
・忙しくて歯磨きに時間をかけられない方
○手用歯ブラシ
・価格が安い
・ブラシの形や毛の硬さを選択出来る
・手軽に持ち運べどこでも磨くことができる
オススメの方
・費用を抑えたい方
・いつでもどこでも磨きたい方

電動歯ブラシにも手用歯ブラシにもメリットとデメリットがあります。電動歯ブラシは使い方さえ間違えなければとても効率よく歯垢除去ができ手用歯ブラシでは落とすことの出来ないような細かい汚れも落とせるためスッキリ感があります。
ただし、その製品の力を過信しすぎて歯磨きが雑になってしまうとむし歯になってしまうこともあります。電動歯ブラシでも手用歯ブラシでも丁寧な歯磨きを心がけるようにしてみて下さい。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士川元

Pick up contents

ページトップへ