歯周病と関節リウマチの関係について
こんにちは名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
4月も半ばを過ぎましたが、新しい生活には慣れましたでしょうか?
当院では4月から新しくスタッフも増えてみんなでいろんな練習に励んでいます!
新しい環境で疲れが溜まっている方も多いかと思いますが、無理のないように健康に気をつけてお過ごしくださいね。
今回のブログでは歯周病と関節リウマチの関係につていお話しさせていただきたいと思います。
まず関節リウマチとはどんな病気かご存知でしょうか?
関節リウマチとは、関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれ、放っておくと関節が変形してしまう病気です。
腫れや激しい痛みを伴い、関節を動かさなくても痛みが生じるのがほかの関節の病気を異なる点です。手足の関節で起こりやすく左右の関節に同時に症状が生じやすいことも特徴です。そのほかにも発熱や疲れやすい、食欲がないなどの全身症状が生じ、関節の炎症が肺や血管など全身に広がることもあります。
免疫系が自分自身の組織を攻撃することで起こるのです。
30〜50歳代の女性に多く発症します。
早期の発見、早期に治療すれば関節破壊の進行を抑制できます。
そんな関節リウマチ患者さんは歯周病に罹患しやすい傾向にあります。
関節リウマチを引き起こす原因の一つにポルフィロモナスジンジバリスが関与しているとされ、ポルフィロモナスジンジバリスは歯周病を引き起こす細菌の一つであるからです。ポルフィロモナスジンジバリスは「シトルリン化酵素」と呼ばれるものを分泌し、周囲のたんぱく質を「シトルリン化蛋白」に変えてしまいます。
シトルリン化蛋白は通常体内で作られることはありません。そのため体内では異物と認識され、免疫細胞が働き抗体を作ります。この抗体は「抗CCP抗体(抗シトルリン化蛋白抗体)」と呼ばれます。
抗CCP抗体は関節リウマチを診断する血液検査の項目の一つでもあります。
関節リウマチ患者さんの血中から抗CCP抗体が検出される機会が多いことから、関節リウマチと歯周病との関連性が疑われています。
また抗CCP抗体の値が高い関節リウマチ患者さんは、関節破壊が進行しやすい傾向にあります。
関節リウマチ患者さんのお口の問題と対策について最後にお話ししたいと思います。
関節リウマチの症状に関節の痛みやこわばりがあり、ブラッシングがうまくできなくなることが考えられます。その場合は、電動歯ブラシや洗口液を利用するのも良いと思います。
またシェーグレン症候群を併発した場合は、唾液の分泌量が減少するためお口の中が乾燥しやすくなり虫歯や歯周病のリスクが高くなります。唾液腺のマッサージやお口の体操を行うことで少しでも唾液を分泌させるように促すことも大切です。
そして関節リウマチの治療薬は免疫機能を抑えることで症状を緩和させるため、健康な人と比べると歯周病が悪化しやすい状態になります。そのため歯周病のケアをしっかり行う必要があり、定期的なメンテナンスとおうちでのケアが大切になります。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実
知覚過敏について
こんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニックの丸山です。
あっという間に4月も後半になりましたね
年々1年が早く感じるようになってきました笑
もうすぐゴールデンウィークですね!
どこかおでかけされる予定やお仕事のかたもいると思います。
たなか歯科クリニックは木曜日、日曜と祝日が休診日となっておりますので
ご不便おかけしますがお間違いないようご確認お願いいたします。
今日は知覚過敏についてお話しようと思います!
みなさん食べ物や飲み物がシミるなぁと思ったことはありませんか?
それはもしかしたら知覚過敏症状かもしれません。
多くは冷たいものがしみるかたが多いですが
甘いものや酸っぱいものも刺激となり痛みを感じる場合があります。
日本人の3,4人に1人は知覚過敏を経験していると言われています。
歯の表面は、硬くて丈夫なエナメル質でおおわれており
このエナメル質が周囲からの刺激を遮断して
刺激が神経に伝わるのを防いでいます。
ところが、このエナメル質が何らかの理由で欠けたり、歯茎が下がったりすることで
内部の象牙質が露出すると、刺激が神経に伝わるため、冷たいものを口にいれたり
風が当たったとき、歯ブラシを当てたときに痛みが現れます。
正式には象牙質知覚過敏症と言います。
知覚過敏の原因は
・歯ブラシを強く当てすぎている
・歯ぎしりや食いしばり、歯のかみ合わせがよくない
・年齢によって歯肉が後退してきている
・歯茎が痩せて根元が露出してしまっているなどがあります。
ホワイトニングされている方も一時的になりやすいです。
虫歯は慢性的、持続的に痛みが続きやすいですが
知覚過敏は刺激を感じたときに一時的な痛みを感じます。
見た目だと虫歯は黒くなっていて穴があいたりしてしまっていますが
知覚過敏は歯茎が下がって根元が露出してしまっていることで
歯が長くなっているように見えることが多いです。
歯ブラシはゴシゴシ強い力で磨かず軽く当ててくださいね!
強い力でブラッシングすると歯のエナメル質を削ってしまったり
歯肉の退縮を起こしてしまいます。
ゆっくり時間をかけて優しく磨いてくださいね。
お水が冷たくて歯がしみる場合はぬるま湯ですすぎましょう。
虫歯じゃないしすぐに治療しなくてもいいかな?なんて放置してはいけません。
虫歯か知覚過敏が自分ではわかりにくいこともありますし
どちらも放置して自然に治ることはないです。
早めに治療を受ければひどくならずに済むので
歯科医院を受診しましょう☆
名古屋市千種区たなか歯科クリニック 丸山
歯医者の治療で麻酔をする?しない?
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
みなさま、思った事はありませんか?
歯医者さんでの治療で、麻酔をする時と、しない時がありますよね?
いったい、どういう基準で麻酔が必要になるのでしょうか??
そう、まず絶対的な基準として 『麻酔をしないと、治療の時に痛く感じてしまう』 のは、嫌ですよね…。
私たちスタッフは、まず治療の時に なるべく患者様が苦痛を感じず、安心して治療を受けていただけることを重要視します。
よって、以下のような治療のケースでは、このように麻酔の必要性の有無を判断をいたします。
【虫歯治療】 → 歯を削るのが、どの程度の深さまでか?
歯の再表層の「エナメル質」までに限られた治療であれば、麻酔は不要です。何故なら、エナメル質に痛覚はないからです。
しかし、その下にある層である「象牙質」まで削る場合は、麻酔が必要になります。象牙質には歯の神経と繋がっている“象牙細管”という非常に細い管が張り巡らされており、象牙質を削ると その管の中の液体が移動して、神経に痛みが伝わるのです。
また、既に神経を取る処置をしている歯であれば、麻酔が要らないことがほとんどです。
【被せ物の装着】 → 調整・装着の際に、痛みを感じる可能性があるか?
神経がある歯で、以下の場合は麻酔が必要です。
・型取りの際に、広範囲に歯の形態を整えた歯
・仮歯期間中に、歯の神経が敏感になっている
・セラミック系の被せ物の調整
【歯根内の清掃・消毒】 → 根の治療の際に、痛みがある可能性があるか?
神経を取ってから まだ治癒が十分でない歯、炎症が強い歯、などは麻酔が必要です。
【歯石除去】 → 歯石が付着している部位が、歯茎の下の深い所にないか?歯医者の治療で麻酔をする?しない?
歯と歯茎の境目にある歯周ポケットの深い所に硬い歯石が付着している場合、患者様がその掃除をチクチク苦痛に感じないように、お口のクリーニングであっても麻酔をすることがあります。
【外科的治療】
抜歯、歯茎の形態修正、膿瘍の切開排膿、インプラント、など
また、通常では麻酔が不要なケースでも、患者様のご要望があれば(麻酔をしないと不安など)麻酔をしておこなう事もあります。
麻酔は言わば、「歯医者の患者様への思いやり」。安心して治療を受けていただけるように これからも努めてまいります。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
矯正のデメリット
皆さんこんにちは!
千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科衛生士の高山です
いよいよ新年度のスタートですね
たなか歯科クリニックにも新卒の歯科衛生士が新たに仲間になります
皆さんよろしくお願いします
平均年齢がグッと下がりフレッシュなたなか歯科クリニックになってきました(o^^o)
今回のブログは矯正治療でのデメリットをお伝えしたいと思います
以前にお伝えかしたメリットもご覧になっていただけると嬉しいです
① 違和感
装置を入れる事によりな話しにくい、食事がしにくいという違和感がでます
矯正治療ではマウスピースなどの取り外しのできる装置と、ブラケットなどの口の中にお固定されている装置があり、それぞれにメリット デメリットがあります
② 痛み
装置をセットして数日ほ歯が動く時に生じる痛みが出る事があります
個人差がありますが痛みは数日で落ち着いてきます
③ 口内炎ができる
装置が唇やは頬舌などに擦れて口内炎かできやすくなります
塗り薬を処方して対応させていただいています
④ 不向きな食べ物がある
固定式の装置ではガム お餅など粘着性の食品や、硬い食品は避けていただいています
⑤ 歯磨きがしづらい
固定式の装置では歯磨きが難しく、おろそかにすると虫歯や歯周病とのリスクが高くなります
歯磨き指導やクリーニングを受けていただいています
⑥ 抜歯が必要になる事がある
特に成人矯正から始める方は、スペースがなく抜歯が必要になる事があります
⑦ 歯、歯周病組への影響
個人差がありますが、歯根吸収 歯の神経の失活 歯肉退縮などに影響が出る事があります
⑧ 顎関節症
稀に顎が鳴る、顎が痛い 口が開けにくいなど顎の関節に症状が出る事があります
⑨ 後戻り、加齢的変化
治療を終了後はまだ安定していないため歯がこ動きやすい状態です。綺麗になった歯並びを維持するには保定装置を使用し安定させる必要があります
また、成長発育や親知らずの萌出、加齢的変化、習癖などにより噛み合わせに変化が出ることがあります
⑩ 負担金が高額
基本的には自由診療となり病院により異なります
ただメリットでお伝えしたように矯正で得られる事が多く、長い目でみればそれほど高くはない費用ではないでしょか
⑪ 治療期間が長い
矯正治療では数年掛かりますが、転勤や就職 進学などによる引っ越し、学業や部活 体調不良などで通院できなくなる方もいらっしゃいます
長期のライフプランを考えて始めてください
⑫ 本人のやる気が必要
特に取り外しできる装置では、違和感があり入れたくない、面倒くさいなど、装置を入れなくなってしまう方がいらっしゃいます
他の装置に変更などけ先生に相談されるといいでしょう
このように色々なデメリットがありますが、一時的な事や個人差もあります
メリットも大きく、よくご家族で考えてから始めてくださいね
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 高山
フッ素配合歯磨剤の推奨される利用方法の変更について
こんにちは名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
日毎に春らしくなってまいりました。みなさんお花見はされましたか?
私は地元の山崎川の桜を観てきました。ライトアップもされてとても綺麗でした!!
新生活の準備など何かと忙しい時期ではありますが、無理をせずに身体を大切になさってくださいね。
今回のブログではフッ素についてお話ししたいと思います。フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法が変更されたのはご存知でしょうか?
日本口腔歯科学会と日本小児歯科学会、日本保存学会、日本老年歯科学会は、フッ化物応用に関する研究のアップデートや、市販歯磨剤におけるフッ化物濃度の変更、国際的な推奨の変更を受け、2023年1月に「4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」発表しました。
***フッ素濃度の変更点は以下の通りです***
生後6ヶ月〜2歳:変更前が500ppm→変更後は1000ppm
3歳〜5歳:変更前が500ppm→変更後は1000ppm
6歳以上:変更前が6~14歳までは500~1000ppm、15歳以上は1000~1500ppm→変更後は1500ppm
6歳以上に関しては、6〜14歳の枠が廃止されました。
***歯磨剤の使用量についての変更点は以下の通りです***
生後6ヶ月〜2歳:変更前が切った爪程度→変更後は米粒程度(1~2mm程度)
3歳〜5歳:変更前も変更後も5mm程度
6歳以上:変更前が6~14歳が1cm程度、15歳以上が2cm→変更後が歯ブラシ全体(1.5~2cm)
今回の発表では、フッ化物配合の歯磨剤と関連のある3つのテーマでも、見解が記載されていました。
①小児に推奨するフッ化物濃度について
歯磨剤のフッ化物濃度は高いほどう蝕予防の効果が高いと考えられるが、飲み込みによるリスクを考え、年齢別の推奨を行なっている。歯の形成期である乳幼児・小児に対しては歯のフッ素症のリスクとう蝕予防のメリットのバランスを考慮する必要があり、メリットがリスクを上回ると考えられる利用方法が推奨されている。歯磨剤を乳幼児が謝って大量に食べたり飲み込んだりしないよう、保管場所に気を付ける必要があります。
②海外で使用されている5000ppmフッ化物配合歯磨剤の有用性
日本では現在販売されていないが、5000ppmの高濃度フッ化物配合歯磨剤の有用性が知られており、ハイリスク者への利用が推奨されるようになっています。初期活動性根面う蝕(歯の根元のう蝕)は5000ppmの歯磨剤の使用によって進行が停止する明らかなエビデンスが示されており、歯根表面が口腔内に露出しやすい高齢者で、根面う蝕が多発するようなケースでは5000ppmの歯磨剤が有用である。先進諸国の多くは5000ppmの歯磨剤を歯科医師が処方しているが、処方箋なしで購入できる国も増えているそうです。日本においても5000ppmの歯磨剤の販売許可が求められています。
③フッ化物配合歯磨剤がチタンインプラントを腐食させるリスクについて
高濃度で酸性のフッ化物歯面塗布にはチタンインプラントを腐食させる可能性があるが、低濃度で中性のフッ化物配合歯磨剤ではその可能性はないと考えられる。そのため天然歯へのう蝕予防を考えて、インプラントの入っている方にもフッ化物配合歯磨剤の利用が推奨されています。国際的にも全ての人へのフッ化物配合歯磨剤の利用が推奨されています。
まずフッ素とはどんなものかについても待合室に分かりやすく掲示させてもらっていますのでぜひ見ていただけたらと思います(^^)/
わからなければ衛生士まで気軽にお声かけくださいね♪
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実