感染症予防に口腔ケア
皆さま、こんにちは千種区覚王山たなか歯科クリニック歯科衛生士の高山です。
秋の深まりとともに、気温もだんだんと涼しくなってまいりましたね。皆さま、お元気にお過ごしでしょうか。
10月は季節の変わり目でありさらに空気も乾燥し、風邪やインフルエンザなどの感染症にも気を付ける時期です。特に今年は新型コロナウイルス、インフルエンザの感染拡大も心配される中、手洗いやマスクの着用、咳エチケットなどの予防策をしっかりと行っていきたいものです。
そこで今回のブログでは感染症予防に役立つ口腔ケアについてお伝えしたいと思います。
「口腔ケアが感染症予防に役立ちます」
口腔ケアを行うことで新型コロナウイルやインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなる、重症化リスクを低下させると言われています。
歯周病菌が出す毒素がウイルスの細胞への侵入の手引きをし、さらにウイルスのパワーを増強する事がわかってきました。
つまりプラークが多い方歯周病の方はウイルス感染を起こしやすいと言われています。
この歯周病は自覚症状が出にくい病気で、自分が歯周病である事を知らない方が多くしいらっしゃいます。
症状が出る頃にはかなり進行しています。
ぜひ歯科医院で検査を受け、クリーニングでお口の中の細菌を除去してください。
そして歯科衛生士に正しい磨き方を教わってください。
自分はちゃんと磨いていると思っていても、実際は汚れが残っていることがよくあります。
誰にでも苦手な所や磨き癖があり、
そこを歯科衛生士さんに教えてもらい細菌の少ないお口の中にしましょう。
毎日のセルフケア、定期的な健診 クリーニングを受けて健康なお口を維持していきたいものです。
「口腔ケアで免疫力アップ」
ウイルス感染しない、重症化させないためには免疫力を高めておく事が大切です。
皆さまは何でもしっかり噛んで食事ができますか?
免疫力を高めるためにはしっかり噛め、何でも食べられるようにしましょう。
食べ物をしっかり噛めないと栄養バランスが偏り低栄養になり、ウイルス感染が起こりやすく重症化リスクも上がります。
お口の中の悪い所を放置せずに歯科治療を受けましょう。
お口の健康を維持する事で全身の健康状態にも大きく関わっています。
当院では健診クリーニングを受け付けております。
お口のトラブルや気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
みなさまにとって、素敵な10月となりますように。どうぞ健康にお過ごしください。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士高山
象牙質知覚過敏症について
こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。
秋が深まり、朝晩は肌寒さを感じることが多くなりましたね!
みなさんは冷たい飲み物を飲んだ時や、甘いものを食べた時に歯が痛いと感じたことはありますか?虫歯が出来たかな?と不安になる方も多いと思います。虫歯や神経の炎症が無く、一時的な痛みだけの場合知覚過敏による症状になります。
今回は象牙質知覚過敏症についてお話しします。
〇象牙質知覚過敏症とは
虫歯や神経の炎症がないにもかかわらず歯磨きや飲食などの刺激で歯に一過性の痛みを感じることです。それ以外にも歯磨きをした時や、甘いものを食べた時に痛みを感じます。痛みは歯に刺激が加わったときに現れ、時間が経てば一分以内に消失することが特徴です。
象牙質知覚過敏症で生じる痛みは、虫歯などの他の歯の病変でも認められることがあります。自覚症状だけでは診断することは難しいため、痛みの特徴や位置、痛み以外の症状の有無などをもとに口腔内の診察を行っていきます。
〇原因
歯の内側にある象牙質といわれる層が露出し、刺激を歯の神経に伝えやすくなることで起こります。歯の表面はエナメル質と呼ばれる層で覆われており、通常はエナメル質に加えられた刺激は歯の神経まで伝わることはありません。しかし、象牙質は無数の小さな管状の構造物があるために刺激を伝えやすくなっており、象牙質が露出した状態だと歯磨きや飲食の刺激によって痛みを感じるようになります。
象牙質が露出する原因には、加齢や歯周病による歯肉の退縮や、歯ぎしりや強すぎる歯磨きによっても歯肉が下がってしまいます。
また、炭酸飲料や酸っぱい飲食物の長時間摂取によるエナメル質の消失、ホワイトニングなどがあります。
〇治療法
一つ目は、知覚過敏用の歯磨き粉の使用です。硝酸カリウム、乳酸アルミニウムという成分が配合されています。二つの成分は知覚過敏の症状を抑えてくれますが、硝酸カリウムは即効性、乳酸アルミニウムは持続性という違いがあるため、知覚過敏用の歯磨き粉は長く使い続けることで効果を発揮するので、長期間使用してくださいね!
二つ目は、咬合性外傷や不適切な歯磨きなどで歯茎付近が擦り減ってしまい欠損がある場合、擦り減ってしまったところにコンポジットレジンを充填し象牙質を覆う方法です。
三つめはマウスピースの装着です。歯ぎしりによる知覚過敏の方は、就寝時に上の歯にマウスピースはめていただくことで無意識のうちにしてしまっている歯ぎしり・食いしばりから歯への負担を減らすことができます。マウスピースをはめることで、歯ぎしりによってこれ以上歯が削れてしまうのを防ぎます。歯ぎしり・食いしばりで悩まれている方は是非相談してみてくださいね!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷
タバコがお口に及ぼすこと
こんにちは千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です!最近は朝晩寒くなってきましたね。季節の変わり目は体調も崩しやすいのでみなさんお身体に気をつけてくださいね!
さて、今回はタバコがお口に及ぼすことについてお話します。みなさんの中にも嗜好品としておタバコを嗜まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?そのタバコがお口、そして身体、また吸っている本人だけではなく周りの人にどんな影響があるのかをお伝えします。
まず、タバコにはニコチンやタールなどの化学物質が含まれていてこれが喫煙者や喫煙する意志のない周囲の人びとにも影響を及ぼします。喫煙は、肺がんを代表とする呼吸器疾患や消化器疾患などの全身疾患だけではなく、口腔癌や歯周病の発症にも関係が深いです。
喫煙者
①口腔粘膜(歯肉を含む)
歯肉メラニン色素沈着、口腔癌、白板症、カタル性口内炎、扁平紅色苔癬、白色水腫、慢性肥厚性カンジダ症
②歯周組織
歯周病、急性壊死性潰瘍性歯肉炎
③歯
タバコ色素沈着、歯石沈着、根面う蝕
④舌
正中菱形舌炎、黒毛舌、舌白色浮腫、味覚の減退
⑤口唇
角化症、口唇炎、口唇がん
⑥その他
口臭、唾液の性状の変化
受動喫煙
①歯周組織
歯肉メラニン色素沈着、歯周病
②乳歯
う蝕
妊婦喫煙
①胎児
口唇裂、口蓋裂
上記が喫煙者、そして受動喫煙者のお口や身体に及ぼす影響です。本人は吸っていなくてもこれだけの影響があります。
禁煙のメリット
禁煙すると歯周病の治療効果が上がったり、口臭の軽減、食べ物の味が美味しくなるなどがあります。またニコチンは浅い眠り、肌荒れの原因になります。なので、タバコを辞めることで睡眠の質も改善し皮膚の調子も良くなります。それと、お金と時間の節約にもなります。タバコは決して安いものではないと思います。それも、一日に数箱吸う方だともっとお金がかかります。もし禁煙に成功するとタバコ代がかからなくなり経済的にもメリットになります。またタバコを吸う時間が無くなれば時間に余裕ができ、お仕事の効率が上がります。
人によっては気分転換だったり嗜みとしてタバコを吸ってる方もいらっしゃるかも知れません。ただ、今回お伝えしたようにタバコによって引き起こされるお口の病気や身体への影響が沢山あります。また、周りへの影響も軽いものではありません。
タバコを吸っていると歯茎からの出血も出にくくなり歯周病の進行に気づきにくくなるというデメリットもあります。
自分の身体や周りの大切な人を守る為にも禁煙を始めてみませんか?
噛むことの重要性
皆さんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
今年は暑い夏が本当に長く続きましたが、少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋の気配を感じられるようになりましたね。急な気温の変化に体調を崩さないようにお過ごし下さいね。
今回は、口の健康に対して非常に重要な「噛むこと」についてお話しします。
食べることは、人間にとって生命を維持するために必要不可欠な行為です。食べ物を噛むことは当たり前のことのように感じますが、噛むことの重要性についてはあまり知られていません。
噛むことの役割はたくさんありますが、主なものを紹介します。
まずは消化を助ける役割です。食べ物を口に入れると、唾液が分泌されます。この唾液には、消化を助ける酵素が含まれています。噛むことによって、よく噛まれた食べ物は細かくなり、唾液によって酵素が働きやすくなります。そのため、胃腸が負担を受けずに効率よく消化を行うことができます。
また、噛むことによって歯に刺激が与えられます。この刺激によって、歯茎の血流がよくなり、歯を支える周りの骨も強くなります。歯を噛み締めることで、噛む力が分散され、歯にかかる負荷も減ります。このように、噛むことは歯と歯茎の健康にもつながります。
さらに、噛むことによって脳の働きも活性化されます。噛むことで、情報伝達に必要な神経が刺激され、脳が活発に働きます。また、歯を使って噛むことによって、顎の筋肉も鍛えられます。この筋肉は、顔の形を保つだけでなく、発声や呼吸にも関係しています。
しかしながら、現代社会では、時間に追われる生活や外食など、噛むことを十分に行うことができない人も多いです。そして、口に合わないと感じた食べ物を飲み込んでしまうことがあります。しかし、このような生活習慣が口の健康や全身の健康に与える影響は大きく、歯周病や消化不良、肩こり、頭痛などの原因になることもあるため、噛むことが重要であることを再認識する必要があります。
ただし、過度な力や歯ぎしりなどの不適切な噛む習慣は歯に損傷を与える可能性があるため、注意が必要です。歯の健康を保つためには、適切なケアと歯科医院での定期的な診察が大切になります。
こちらはキシリトールを使った虫歯になりにくいグミです。
グミは果汁などをゼラチンで固めたドイツ発祥のお菓子で、名称はドイツ語でゴムを意味するGummiに由来するそうです。ドイツでは強く噛む必要のある食べ物が少なくなり、歯に関する病気にかかる子供が増えていたため、硬い菓子を作ることで子供の噛む力を強くし、歯にかかわる病気を防ごうと作られたそうです。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実
雨の日に歯が痛い?
こんにちは
名古屋市千種区たなか歯科クリニック 丸山です
急に雨が降ったり、雷がなったりなかなか天気の落ち着かない日が多いですね。
みなさん天気が悪い日は古傷が痛む、関節が痛い、低気圧で頭痛がするなど
からだに不調がでることはありませんか?
天気が悪い日に歯が痛むということも実はあるのです!
歯の中心には歯髄腔(しずいくう)と呼ばれる神経(歯髄)を収めた空間があり
その周りを象牙質(ぞうげしつ)、さらにその外側をエナメル質が包む3重構造になっています。
しかし、急激な気圧の変化によって歯髄腔の中の圧力が上昇すると歯が痛むことがあるのです。
このような現象が起きるのは低気圧のときだけでなく、飛行機に乗った場合や高い山に登った場合も歯痛が起こることがあります。
飛行機に乗った際に起きる歯痛は「気圧性歯痛」「航空性歯痛」と呼ばれています。
気圧による変化を受けやすいのは、次のような状態の人が多いそうです。
・虫歯がある、または虫歯治療中である
・虫歯を治療済みの歯(詰め物や被せ物をした歯)がある
詰め物や被せ物をした状態の歯の中は、気圧が低くなると膨張してしまいます
・歯茎や歯の根に膿が溜まっている
・親しらずが生えかけの状態や抜歯後も個人差はありますが
気圧で痛みが出る場合もあります。
治療せず放置した虫歯がある場合や、過去に治療した箇所がある場合は、痛みを感じやすい傾向があります。
雨の日や飛行機に乗る度に同じ場所に痛みを感じるようなら
一度歯科医院を受診して虫歯になってないかチェックしてもらいましょう!
気圧の変化による歯の痛みは自然現象に近く、気圧をコントロールすることはできませんが
お口の中の状態を変えることで痛みを防ぐ方法はあります。
*鎮痛剤を飲む
日常的に降る雨の対処法としては難しいですが
飛行機に乗る際は鎮痛剤を飲むことで痛みの予防効果があります
*精神的な不安を取り除く
毎年梅雨や台風の時期になると痛みを感じることが多い
虫歯治療中に飛行機に乗って痛みを感じたといった経験があると
同じようなシチュエーションになった場合に痛みを感じるケースがあります。
また痛くならないかな?という心理的不安が影響していることが大きいのも特徴です。
*定期健診へ通う
普段から定期健診で歯科医院に通い、虫歯や歯周病のない健康な口腔内を保っておくことは
気圧の変化による痛みを防ぐ上で何より有効な方法です。
快適な日常生活を送るためにも日頃からブラッシングと定期健診を通じて
お口の中の健康を維持することを心掛けてみてください(*^^*)
名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 丸山